舞阪町で安全と豊漁を祈願する岐佐神社の大太鼓祭りが開催されました。



舞阪町の岐佐神社にて町内安全と豊漁を祈願する秋の大太鼓祭りが開催され、それぞれの町の大太鼓の音を競いあって祭りを盛り上げていました。


旧暦の9月14日、15日に行われるため、今年は平日の月曜、火曜となりましたが、旧暦15日が満月となり、漁師の皆さんが月明かりを避けて休漁することなどに起因して、今も日程だけでなく様々に昔ながらの伝統、しきたりが守られています。


はじめてお邪魔いたしましたが、4町の神輿と大太鼓を曳き回し、最後は岐佐神社まで階段を上がり最高潮をむかえます。
神社から稲佐山へ神輿が通る道中には、お休みの宿とされる場所が設けられ、木遣りが唄われます。その神事や神輿、太鼓の曳き回しとあわせ、町中のいたるところで、地域の皆様のお宅で思い思い集い、宴が催されている光景がみられました。
2日間のうち、一晩ではなかなか多くの皆様の所にお伺い出来ませんでしたが、来年はドキュメンタリー番組も予定されていることもありますので、私ももっと多くの皆様のところへ顔をだせるようにしようと思います。



同じカテゴリー(地域の出来事 イベント 行事)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる