
これは今日の講師の先生が示した民生委員の私見です。
民生委員って?
児童委員って?
でもほとんどの人がよくわかってない?
3年に一度の一斉改選となる民生委員の皆様がアクトシティ大ホールに会して、退任される方への感謝状の贈呈式と新任となる委員さんへの委嘱状の伝達式が行われ、私は社会福祉審議会の民生委員審査専門部会の会長として同席させて頂きました。

今回は1309名の委員の方が新任・再任され、これから3年間の委員活動をして頂くことになります。
ご就任頂きました皆様、宜しくお願い申し上げます。
また、ご退任される皆様におかれましては、それぞれの地域や任期において、さまざまな事例があったかと思いますが、改めて敬意を表し感謝と御礼を申し上げます。

式典後の全体研修会では、講師の松藤先生が全国の事例や民生委員の心構えなどを、これまで民生委員を経験した皆さんにも、これから新任で不安な皆様にも、社会福祉という重みある肩の荷が降りるようなユーモア溢れるご講演を頂きました。

研修会で学んだこと。
民生委員って何やるの?という方に、
民生委員には守秘義務があるから詳しくは教えられません(笑)
楽しいから是非皆さんやりましょう!
といっても審査があるので、いい人しかなれません(笑)
審査専門部会を代表して、選ばれた皆様には感謝しかありませんが、講師の先生曰く、守秘義務があるので民生委員は楽しいですとしか周りには言わないようにお願いいたします。

民生委員の皆様、見守る方のお話を聞けば半分は解決です。
聞いただけで終わらない案件は、地域の課題は抱え込まずスムーズに行政や専門家に繋いでください。
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。