
「日本版MaaSの推進に向けて」国土交通省 総合政策局モビリティサービス推進課重田裕彦課長より基調講演の後、特別講演として「MaaSの現在と未来~世界の潮流と日本版MaaS~」一般財団法人計量計画研究所の理事兼研究本部企画戦略部長である牧村 和彦氏のお二人からMaasの最前線と展望についてわかりやすいお話を拝聴いたしました。

また小田急グループのMaasと連携して実証実験を始めた遠鉄グループのMaasの取り組みを両者から説明があり、自治体の視点から高松市の交通政策の考え方の発表がありました。

現在の取り組みは、スマホを活用した乗車チケット発券や飲食などの複数サービスの統合型のもので、今後の自動運転やシェアリング、オンデマンド交通などの第2フェーズに向けた入口となるものです。

最後のパネルディスカッションでは、民間事業者、交通事業者、自治体それぞれの観点から、地域での課題解決におけるMaaSアプリの活用やデジタル化に伴う利用者の利便性やコスト配分の考え方など、様々な意見が交わされました。

最後に牧村先生からもアドバイスがあり、地域経営における海外のコンセッション、官民連携、MaaSの考え方への理解、道路と交通手段の整備における都市計画や交通政策のあり方を再考する機会となりました。遠州鉄道さんをはじめとする交通事業者の皆さんと自治体運営の役割分担をしっかりと議論を重ねながら、浜松市における公共交通のこれからさらに研究していきたいと思います。
https://www.emot.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc